
リリン
皆さん、"痔"という漢字の語源・由来はご存知でしょうか?
普段何気なく使っている、この"痔"という漢字には、ちゃんと歴史があるのです。
今回は、痔Topicとして「"痔"という漢字の由来」をまとめてみます。
ついでに、事実とは異なりますが「俗説」もいくつかご紹介したいと思います。

イケメンリリン
もともとの語源となる漢字は「峙(そばだつ)」
"痔"の漢字の、もともとの語源は「峙(そばだつ)」という漢字です。
「峙(そばだつ)」=じっと留まる・動かない の意味
「峙(そばだつ)」には、じっと留まる・動かない という意味があります。
肛門付近に留まる病気だから"痔"
「峙(そばだつ)」という漢字を元に、肛門付近に留まってできる病気なので、"痔"という書かれ方に変化していきました。
俗説はいろいろあるよ!
さて、本当の由来・語源を説明するといたって普通。
短いしツマラナイですね。

リリン
ということで、いくつか俗説をお教えしておきましょう。
こちらは本当のことではないですが、話のネタとしては非常に優秀です。
家族や友人、同僚を上手く騙してあげましょう。(ちゃんと最後にネタバレはしましょうね)
俗説1.お寺の坊主は痔になりやすい
"痔"という漢字には、寺が入っていますね。
当然、寺に関係しているのではないかという話になります。
で、一番考えられるのが「お寺の坊主は痔になりやすい」説。
・座禅
・滝行
・食事制限
などなど、おしりに優しくないことが盛りだくさん。
なので、坊さんは痔になってしまう人が非常に多いと思われてたんですね。
つまり、寺の病で"痔"。

リリン
俗説2.お寺の地図記号「卍」が、人間の肛門に見える
はい。下劣ネタですね。
地図記号って、皆様ご存知ですか?
地図記号(ちずきごう)とは、地図において、地形・道路・施設・土地の状況などを表現するための記号である。
参照:wikipedia
で、お寺の地図記号は「卍(マンジ)」です。
卍
マジ卍
卍
ほら、なんか穴に見えてきませんか?
特に、ケツの穴に見えてきませんか?
(゚∀゚(⊃卍⊂)
ホラホラ。

リリン
俗説3.お寺は男だけの環境。つまり男同士の愛で・・・?
最後に、アッーな俗説。
痔は、男色家な人達が非常に成りやすい病気です。
本来は出すものを出す穴に、棒を差し込むわけですからね。
穴に傷が付けば、痔になってしまうわけです。
そして、お寺は女人禁制の男の園。
つまり・・・?
(自主規制)

黒いリリン
以上です。是非、飲み会などで使ってみてくださいね。