
皆さん、妊婦さんはとっても痔になりやすいということをご存知ですか?
一般的に女性は便秘ぎみの人が多く、痔を発症しやすいというのがあるのですが、それ以上に「妊娠出産時の痔のリスク」が非常に大きいのです。
・妊娠したけど、痔になってしまうのが怖い
・どうすれば痔にならずに産前産後を過ごせるのかが知りたい
こんな悩みをお持ちのママさん・未来のママさんに向けて、「妊婦の痔」についてまとめました。
是非、参考にしてください。
妊婦は肛門に過度の負担が掛かりやすい
結論を言ってしまうと、妊婦さんは肛門に掛かる負担がハンパないです。
健康的な普通の人の比ではないです。
その理由を、1つずつ解説していきます。
便秘により切れ痔になりやすい
妊娠をしているとき、女性の体は便秘になりやすい体質になります。
原因は女性ホルモンの一種である「黄体ホルモン」です。
妊婦は、子宮の平滑筋を安静に保つために「黄体ホルモン」を大量に作ります。
この黄体ホルモンの副作用として、消化管の平滑筋も弛緩してしまい、結果として腸の働きが鈍くなり便秘になりやすくなります。
便秘は切れ痔を引き起こす一番の原因なので、必然的に切れ痔になりやすくもなるわけですね。
大きくなった子宮が肛門付近を圧迫し、いぼ痔が発生しやすい
妊婦さんは、どんどん子宮が大きくなっていきます。
すると肛門内部にある静脈部分が圧迫され、うっ血状態になりやすくなるのです。
うっ血状態が長く続くと、そのままいぼ痔を形成してしまいます。
元々痔持ちの人は、妊娠により痔が確実に悪化する
上記2つが主な原因となり、妊婦さんは非常にきれ痔・いぼ痔になりやすい状態と言えます。
さらにいうと、元々痔持ちの方は確実に痔が悪化するでしょう。
慢性的な痔持ちの方以外でも、稀に痔の症状が起きているような人は要注意です!
確実に妊娠中に痔の症状が出てくると思っておいたほうがいいです。
妊婦が痔にならないためにすべき対策
では、妊婦の方が痔にならないようにするにはどうすれば良いのかをまとめます!
重度のいぼ痔・あな痔の場合は事前に病院で治療
現時点で重度のきれ痔やいぼ痔がある場合は、即刻病院へ行きましょう。
もし貴女が、将来子どもを産むことを考えているなら。
理由は単純で、妊娠中は痔の治療がほぼ出来ないからです。
なので、予め病院にしっかり通院してしっかり治療をしておきましょう。
普段以上に食生活に気をつける
妊娠中のカラダは、食生活がとっても大変です。
食べてはいけない食材があったり、食中毒にとっても気を使ったりしないといけません。
つわりもあります。
ですが、ここで栄養バランスを崩してしまったりすると確実に痔の症状に繋がると言ってもいいでしょう。
・水分を多く摂る(1日最低2L)
・食物繊維をしっかり摂る
痔にならないためにも、この2つは意識して守ってくださいね。
規則正しい排便習慣
妊婦のカラダは、子宮の大きさによって小腸と大腸が圧迫されているため、排便もどうしても不規則になりがちです。
回数が増えるのは問題ありませんので、1日1回はしっかり出すように心掛けて生活しましょう。
前述の水分や食物繊維摂取を意識しつつ、適度な運動もすれば非常に効果的です。
もし妊婦が痔になってしまったら?
どんなに対策をしても、無常に痔が発症してしまうことはあります。仕方ありません。
悲観せず、次の手を打ちましょう!
まずはかかりつけの産婦人科に相談
なにはともあれ、かかりつけの産婦人科に相談をしましょう。
勝手に市販の痔用薬や便秘薬を使うのはゼッタイNG!
産婦人科では痔になってしまう妊婦さんを大量に見てきていますので、親身になってしっかりとアドバイスをしてくれます。
場合によっては妊娠中のカラダでも使える薬を出してくれたりしますので、恐れずに安心して受診しましょう。
悪化させないような生活習慣を
痔の症状は、ほうっておくとどんどん悪化していく傾向があります。
特に妊婦さんは、肛門に掛かる負担が通常とは段違いのため、ほぼ確実に悪化していくと思っていいでしょう。
なので、今以上に症状を悪化させないようにしっかり生活習慣を整えるように努力しましょう。
まとめ:妊婦は痔にならないように細心の注意を!
・妊娠した女性のカラダは、痔の原因のオンパレード
・しっかり痔に対する対策をして、未然に防ぎましょう
・万が一痔になってしまったら、すぐにかかりつけの産婦人科に相談しよう