こんな方におすすめの記事
- トイレ後の痔の症状が酷くて悩んでいる方
- トイレ後にどういうことをすればいいのかわからない方

痔でお悩みの皆さん!
トイレの後にちゃんとお尻のメンテナンス、してますか?
痔主にとってはお尻のメンテナンスが常に重要視されるわけですが、特に一番大事なのは「排便後」なのです。
ズバリすべきことは3つ!
お風呂に入る
薬を塗る
しばらく安静にする
ということで、この3つが重要な理由を掘り下げていきます。
注意
※本記事で扱う痔の症状は"切れ痔"と"イボ痔"がメインです。あな痔は少し特殊なので本記事内では説明を割愛しています。
トイレ(排便)直後の対応が大切な理由
痔になったことがある方なら、トイレの後がとっても辛いことでしょう。
だからこそ、そんなときにこそメンテナンスをすべき理由があるのです。
・痔の症状は排便直後が一番ひどい
考えてみれば当然のことですが、痔が一番悪化するのは「排便直後」です。
排便という行為によって痔の症状は発生し、悪化するのですから当たり前ですよね。
・硬い便で切れる切れ痔
・過度のいきみや排便の負担によるいぼ痔
どちらにしても、排便直後が一番腫れていますし、痛む状態になっています。
だからこそ、排便直後のタイミングに処置することに意味があるのです。
・排便直後に処置をしておくことで、症状緩和と治りが早くなる
悪化した痔の症状を放置しておいても、いいことは何もありません。
・腫れや痛みは中々治まらない
・次の排便時に余計症状が悪化する
ちゃんと排便後にメンテナンスをすることで、上記の悩みが改善される可能性は大いにあります。
今まで何もやっていなかったのならば、是非試してみてほしいですね。
排便後にすぐすべき3つのこと
1.風呂に入る(シャワー+湯船)
まずはお風呂に入りましょう。
お風呂に入ってシャワーを浴びて、湯船にゆっくり浸かるのです。
・患部を清潔にする
シャワーを浴びるついでに、肛門周りをしっかりと洗いましょう。
ウォシュレットを使えば十分に汚れは取れていますが、せっかくのシャワーなのでお尻周りをしっかり洗い流しましょう。
ただしやりすぎには注意です。強い水流で洗いすぎると逆効果です。
・血行を良くして、痔の原因であるお尻周りのうっ血を改善する
メインの目的は血行改善です。
特にいぼ痔の場合は、排便直後の患部が酷いうっ血状態になってしまっています。
うっ血した箇所がイボになっているわけですね。
なので、血流を改善することがとても重要になります。
10~15分を目安に、しっかり湯船に浸かりましょう。
2.薬を塗る
お風呂から上がったら、服を着る前に肛門に薬を塗りましょう。
血行が良い状態なので効きやすい?
お風呂上りで血行が良い状態なので、薬を塗るとすぐ効くような気がしています。
患部は肛門だけなので薬の効果にどの程度違いがあるのかは正直わかりませんが、気分的にもお風呂上りに薬を塗るのはとても快適です。
清潔な患部にしっかり薬を塗りこめる
肛門を触ることに抵抗感がある人でも、お風呂上りの清潔なお尻だったらちゃんと触れるのではないでしょうか?
特に内側の痔で悩む人は、しっかり内側に薬(注入軟膏や座薬)を入れなくてはいけないのでなおさらです。
お風呂上りなので、躊躇せずにガッツリ薬を塗りこみましょう。
お風呂に入れない場合でも薬は塗ろう!
出先や学校・会社など、トイレ直後にお風呂に入れない場面も多くあるでしょう。
そんな場合でも、薬はしっかりと排便直後に塗ることをオススメします。
症状の辛さや治りの早さがぜんぜん違いますよ!
3.しばらく安静にする
お風呂から上がって薬を塗ったら、しばらく安静にしましょう。
塗った薬が十分に馴染むのを待ちつつ、痔の患部の腫れが治まるまでがベストですね。
完全に治まるのを待つのが無理でも、ある程度患部の状態が落ち着くのを待つだけでもかなり違います。
激しい運動や硬い椅子でのデスクワークは、なるべく避けましょう。

リリンの場合:1日以内に腫れが収まることが多くなった
私がこの方法にたどり着いたのは中学生のときです。
酷すぎる痔の症状に悩まされ、なんとかしようと色々試行錯誤した結果、トイレ→風呂→薬 という生活パターンが完成したわけですね。
パターンが完成してからの私は、比較的穏やかな痔生活(私生活と掛けてますよ!笑いどころですよ!)を過ごせるようになりました。
1日で腫れと痛みが治まるようになった
それまでの私は、トイレの後が本当に苦痛でした。
いぼ痔が酷くて脱肛の症状もありましたし、切れ痔による出血・激痛も毎度のことでした。
なにより、症状が2~3日ぐらい長引くことも多かったです。
そんな状態だと、学校の授業や部活動にも集中できなかった日も多くありました。
しかし、上記のメンテナンスをトイレ後になるべくするようになってからは、1日以上痔の腫れと痛みが続くようなことは無くなりました。
少しでも痔の苦しみを和らげようと実践してみた対処法ですが、以後10年以上に渡りお世話になっていることを考えると我ながら良い方法を編み出したと思います。
トイレの直後には ①風呂 ②薬 ③安静 !
最後にもう一度、排便直後のメンテナンスをお伝えします。
排便直後にすべき3つのこと
- お風呂に入る(シャワー+湯船に浸かる)
- 薬を塗る
- しばらく安静にする
